英単語をダブルクリックするとThe Free Dictionaryで音声が聞けます
フォニックスのルール:基礎編
ルール7:-ED のルール
動詞の過去形・過去分詞につける -d, -ed のルールと発音のルールです。おなじみのルールだと思いますが、確認して下さい。
通常の動詞: -ed | asked, tired, watched… |
末尾がE -d | used, graduated, tasted |
末尾が母音(aeiou)+y -ed | stayed, annoyed, employed |
末尾が子音+y yをiに変えて-ed | studied, cried, applied… |
短音 + 単子音字 最後の子音字を重ねて -ed | begged, hopped, tapped |
ed と発音する場合
d, t の発音で終わる場合、ed と発音します。 e は、 と
の中間の音を弱くした感じです。
crowded, shielded, pointed, tasted, tested
ed と発音する場合はマークを付けません。
d と発音する場合
b, g, l, m, n, v, z, th(濁る音) の発音と、母音の発音で終わる単語の後には、d と発音します。
e を e と消したり、無声音 E の場合、縦線|d にして、d だけの音であることを明確にします。
begged, called, formed
robe|d, shine|d, save|d, use|d, bathe|d
t と発音する場合
f, k, p, s, sh, th(濁らない音) の発音で終わる場合は、t と発音します。
dt と修正したり、d とd に印をつけたりして、t であることを明確にします。
coughed, picked, pushed
hoped, faced
以上で、基礎編のルールを終わります。
この先、母音の補足事項、子音の補足事項についてお話します。
注意の必要な文字や例外的発音について触れていきます。
ルール2:長音で発音する場合
ルール3:OO の音のルール
ルール4:C と G のルール
ルール5:発音されない子音字
ルール6:-(e)s のルール
ルール7:-(e)d のルール